どうも、なぎです!
ネットビジネスには興味があるけど「そもそもWebって何?どうなっているの?」という状態の初心者の方も多いかと思います。
ということで今回の記事では、【Webサイトの仕組みとWebサイト作成から公開までの流れ】を初心者の方向けにわかりやすく解説していきます!
ゼロから丁寧に、できるだけ詳しくお話ししていくので、ネットの世界が全くわからないという方も安心して読み進めてくださいね。
目次
インターネットとは?
まずはじめに「そもそもインターネットとは一体何なのか?」ということについてご説明させていただきます。
インターネットとは、簡単に言うと【コンピューターとコンピューター同士を繋げてあらゆる情報のやり取りをする仕組みのコト】を指します。
つまり、あらゆる情報伝達のためのコンピューター同士の繋がりこそがインターネットということです。
Web(ウェブ)とは?
では、インターネットと同様によく聞く「Web(ウェブ)」とは一体何なのでしょうか?
インターネットと混合されやすいWeb(ウェブ)なのですが、Web(ウェブ)は、あくまでインターネットの中にあるひとつの機能のコトを指します。
インターネットには、ウェブだけでなくメールやファイル転送などたくさんの機能が存在しています。
“なぎ”
インターネットの中でも最も主要な機能のウェブは【インターネット=Web】という意味合いで使われることが多いので、たまに「インターネットとWebって何が違うの?」と、頭が混乱してしまう人がいるんですね。
Web(ウェブ)≒ 住宅街?
Webの世界は住宅街のようなもので、たくさんの家が並んでいて、その家ひとつひとつに住所があります。(ここで言う住所 ≒ URLです)
そして、その家に情報を入れて住所を公開すれば、それを見たい人が訪れることができるようになるというのが「Webの世界の仕組み」になります。
さらには、家を検索エンジンに登録したり、お互いにリンクをし合うことで、より多くの人が訪れて便利なWebの世界が成り立っていくというわけです。
Webページが表示される仕組み
Web(ウェブ)がどういう世界になっているのかわかってきたところで、Webページが表示される仕組みについて解説していきたいと思います!
まず、Webページを表示させるためには、下記画像のようなやり取りが、Webクライアント(情報を受け取る側)とWebサーバー(情報を提供する側)の間で行われます。
また、Webサーバー(情報を提供する側)から受け取ったウェブページの情報をWebクライアント(情報を受け取る側)が閲覧するときは、基本的に「ブラウザ」を使って閲覧します。
ブラウザとは
ブラウザとは、Webページを快適に見るのを手伝ってくれるもの。
僕らがサーバーから受け取ったWebページの情報というのは、コンピューター向けの言語(コード)で書かれた状態のものです。
そのコンピューター向けの言語(コード)を人間向けの言語に変換してから表示してくれるのが、この「ブラウザ」になります。(以下の画像を見ていただければよりイメージしやすいと思います)

“なぎ”
- インターネットエクスプローラー
- グーグルクローム
- Safari
- Firefox
ブラウザは、もちろんお好きなブラウザを利用していただいて大丈夫なのですが、僕は個人的に断然グーグルクロームをオススメしています。
その理由やグーグルクロームについては、以下の記事で詳しく書いてありますので興味がある方はぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。

それでは次に、Webサイトを作成して公開するまでの大まかな流れについてを解説していきたいと思います。
Webサイト作成から公開までの流れ
Webサイトを作成して公開するまでの大まかな流れは、基本的には以下のような感じです。
- サーバーを用意する
- ドメインを取得する
- WordPressでコンテンツ作成・公開
- Webページを拡散する
1. サーバーを用意する
Webサイトを世界中の人に見てもらえるよう公開するためには、サーバーが必要です。
サーバーは自作することも可能といえば可能ですが、サーバーに関するよほどの知識やスキルがない限りは業者からレンタルするべきだと思います。
“なぎ”
サーバーのレンタル料金は業者によって違いますが、月間で考えればさほど高い金額ではありません。僕のおすすめは、エックスサーバーというレンタルサーバです。
サーバーについては以下の記事で詳しく書いていますので、「サーバーって何?」という方はこちらの記事も合わせてぜひご覧くださいね。

2. ドメインを取得する
Webサイトの住所名は自分で好きに決められるのですが、この住所名というのが、よく耳にする「ドメイン」になります。
ドメインは、ドメイン管理業者を通して自分の好きなものを取得することができるので、任意のドメイン管理業者から取得します。ちなみに、僕のオススメは「お名前.com」です。
ドメインについては、以下の記事でわかりやすくまとめてました。興味のある方や「ドメインってなに?」という方は、ぜひご覧ください。
ドメインとは?ネット初心者の方でもわかるよう詳しく解説!
3. WordPressでコンテンツ作成・公開する
ワードプレスなどを利用せずに、本当に何もないゼロの状態からサイトを作成するためにはHTMLやCSSに関してある程度の知識は必須になります。
ですが、WordPressを利用すれば、HTMLやCSSがわからないという方でも簡単にWebページを作成することができるのです。
レンタルサーバーを契約して、ドメインを取得することができたら、そのワードプレスを使用して見てほしい情報をどんどん書いて公開していきます。
4. Webページを拡散する
Webページは、ただ公開しているだけではなかなか多くの人に見てもらうことは出来ません。
そのため、Googleなどの検索エンジンでヒットされやすくなるように戦略を練ったり、より多くの人に見てもらうためにブログランキングに登録したり、ツイッターやインスタグラムなどのSNSを使ってシェアしたりしていきます
“なぎ”
世界中の人に見てもらうえるよう拡散するのは決して簡単なことではないですが、成果が目に見えて現れると非常に嬉しいものがあります。
まとめ
以上が、【Webサイトの仕組みとWebサイト作成から公開までの大まかな流れ】になります。
もちろん、Webサイトの作成方法は他にもたくさんあります
ですが、初心者の段階では、まずはワードプレスを利用してパソコンやネットに慣れてから、HTMLやCSSについて学んだほうが効率も吸収率もいいのではないかと思いますよ!
その他に何か質問などありましたらLINE@から気軽にご連絡くださいね!
※LINE@はサイドバー下部にあります。
コメントを残す