どうも、なぎです!
ホームページやブログなどのウェブサイトを作成するときに必ず必要となるのが「ドメイン」ですよね。
ですが、その「ドメイン」について実はよく知らないという方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
ウェブサイトを運営する上でドメインについては詳しく知らなくても大丈夫といえば大丈夫なのですが、詳しく知っておくと役に立つことが多いのも確かです。
ということで、今回の記事では【ドメインとは一体何なのか?】について、わかりやすく解説していきます!
目次
ドメインとは?
ドメインとは、簡単にいうとインターネット上の「住所」のことです。
ドメインは自分で決めることが出来ますが、他のウェブサイトと重複している名前にすることは出来ませんのでご注意ください。
“なぎ”
Webサイトやメールアドレスにおけるドメイン
Webサイトにおけるドメイン
ドメインは、Webサイトなどの「URLの一部になるもの」です。
つまり、ドメインがなければインターネット上にWebサイトなどのサイトを公開することはできないということです。
URLにはドメイン名の前に「www」のようなホスト名がありますが、ホスト名+ドメイン名で「 URL ≒ ネット上の住所 」が完成します。
wwwについては、以下の記事で詳しく解説していますのでご興味がある方はぜひご覧ください。
URLのwwwとは?ネット初心者でもわかるようにURLを読み解きます!
メールアドレスにおけるドメイン
ドメインは、メールアドレスの@以降にも使われています。
インターネット上の住所となるドメインによって、メールをどこに送ればいいのかという「配送先」を特定することができるというわけですね!
独自ドメインとサブドメインの違いとは?
ドメインには、独自ドメインとサブドメインというものがあります。
どちらもインターネット上の住所であることに変わりはないのですが、それぞれに異なる特徴があるのでその特徴について解説していきますね!
独自ドメインとは
独自ドメインとは、名前の通り、自分で独自に名前を決めて使用することができるドメインです。
サブドメインとは
サブドメインとは、独自ドメインをさらに細かく分割したドメインになります。
サブドメインは、独自ドメイン名の「.」の前に文字列を付け足したドメインになります。
たとえば
僕が「nagi-ftm.com」という独自ドメインを持っていたと仮定するとします。
そして、その独自ドメインから複数のユーザーにサブドメインを提供する場合には、以下のようなサブドメイン名になるということです。
- aa. nagi-ftm.com
- bb. nagi-ftm.com
ちなみに、サブドメインを取得する場合、多くのレンタルサーバーで「.」の前に付け足す文字列に関しては、基本的に自由に決められるかと思います!
独自ドメインとサブドメインならどっちの方がいいの?
独自ドメインを取得するには、取得費用や1年単位での更新料など、なにかしら費用が必ず発生します。
一方、サブドメインはレンタルサーバーが利用者に無料で提供していることがほとんどですので、基本的には費用はかかりません。
そのため、お金のかからないサブドメインのほうがいいじゃん!と思われる方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
ですが、ネットビジネスで本気で稼いでいくつもりなら、絶対に独自ドメインを取得しておくべきです!
独自ドメインのメリットとは?
もちろん、取得するのが有料の独自ドメインには、無料のサブドメインにはないような大きなメリットがあります。
- ずっと同じURLを使用できる
- 専用のメールアドレスを使用できる
- 検索エンジン最適化で有利になる
ずっと同じURLを使用できる
レンタルサーバーから提供された無料のサブドメインを使用する場合、違うレンタルサーバーに移行したら、そのドメインは使えなくなります。
つまり、ドメインが使えなくなって違うドメイン名にするということは、サイトのURLも変わってしまうということですね。
一生懸命大事に育ててきた自分のウェブサイトで、せっかく集客もできるようになってきていても、URL(住所)が変わってしまったらすべて水の泡になってしまいます。
“ねこさん”
このことはアメブロなどの無料ブログでも同じことが言えます。
一生懸命たくさんブログ記事を書いて、またその記事が溜まってきたときに、急にその無料ブログのサービスが停止してしまったらどうなるでしょうか?
当然、そのURLを引き継ぐことは出来ませんし、やはりこちらでも全てが水の泡になってしまいますよね。
ですが、独自ドメインを取得して運営していれば、このようことがいきなり起きて、突然URLが変わってしまうなんてことは起こりえません。
URLが変わらないということは、たとえ契約するサーバーを変えたとしても以前からの訪問者さんやサイトのランクを引き継ぐことが出来るので、長期的に見れば検索順位を上げるのにも有利ということですね!
専用のメールアドレスを使用できる
レンタルサーバーから提供されたサブドメインのメールアドレスを使用している場合には、サーバーを他のものに移行したら、当然そのメールアドレスは使えなくなります。
ですが、独自ドメインのメールアドレスを使用していれば、サーバーを移行してもずっと同じ専用のメールアドレスを使用することができます。
検索エンジン最適化(SEO)で有利になる
独自ドメインは、自分で自由に決めることができます。
そのため、自分のウェブサイトやホームページに関連した名前の文字列でドメインを取得することができます。
“なぎ”
ブラウザから何かビッグキーワードで検索をして、その検索結果表示で1ページ目の1番上に自分のウェブサイトがヒットしたら、どうなると思いますか?
間違いなく、想像以上のアクセスが集まります。その、検索結果の結果で上位表示させるために有利になるのが「独自ドメイン」なのです。
番外編:サブドメインを使用する場合のデメリット
サブドメインを使用する場合のSEO的なデメリットとしては、他ユーザーの影響を受ける可能性があるということが挙げられます。
例えば
同じ親ドメインを利用する他のユーザーが何かSEO的にペナルティを受けた場合、同じ親のドメイン直下にいるユーザーもそのペナルティを受けることになるのです。

Googleでは、検索結果の上位1ページ目には同じドメインのページを2つ以上表示しないとされています。
つまり、同じ親のドメインを利用するユーザーが多かったりコンテンツの内容が競合している場合、検索結果で上位に表示されるのが難しい場合もある、ということです。
独自ドメインであれば、上記のようなことを心配する必要はありません。
それに、独自ドメインで価値のあるコンテンツを長く提供し続けられれば、いつか自然と検索結果で上位に表示されるようになります。
以上の理由から、ネットビジネスで本気で稼いでいきたいと思っている場合は、僕は独自ドメインを取得することをオススメしています。
独自ドメインの取得方法については以下の記事でわかりやすく解説しているので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

コメントを残す