どうも、なぎです!
インターネットをしていると「キャッシュ」という言葉をよく見かけませんか?
特に、ネットで何か不具合があったときに原因や解決策を調べるときなんかには「キャッシュを削除してみてください」のような文言で見かけるかと思います。
ですが、インターネット初心者の方からしたら「いや、まずキャッシュって何?」という風に、普通は思いますよね…(^^;)
“なぎ”
ということで今回の記事では、【IT用語でのキャッシュ】についてパソコン初心者の方でも理解できるようできる限りわかりやすく解説していきます!
今後、インターネットを使ったビジネスを展開していくつもりなのであれば、「キャッシュ」について少しは理解しておいたほうが良いと思いますので、ぜひ最後までお読みください!
目次
キャッシュとは?
まず最初に、「キャッシュとは何なのか?」を簡単に説明していきますね!
キャッシュとは
キャッシュとは、パソコンやスマホ等で訪れたウェブページを一時的に保存して、再度同じページを開いた時に、より早く表示できるようにする仕組みのこと。
とは言っても、文字で説明しても初心者の方からしたら分かりにくいと思ったので、簡易ですが図にまとめてみました。以下の画像をご覧ください。
つまり、キャッシュそのもの自体は、「インターネットエクスプローラー / グーグルクローム / サファリ」などの【ブラウザが持つ仕組み】なんですね。
ブラウザって何?という方は以下の記事が参考になると思うので、興味のある方は、こちらの記事も合わせてご覧いただければと思います。

保存されたキャッシュは消える?
基本的には、ほとんどのブラウザでそれぞれ【キャッシュの保存容量】というものが決まっています。
そして、もしお使いのブラウザがキャッシュの保存容量に達してしまった場合は、古いものから順番に自動で削除され、新しいデータが保存されていきます。
参考
ちなみに、キャッシュの保存容量は変更することもできます。
変更方法はブラウザごとに違うので「ブラウザ名 キャッシュ 容量変更」のようなキーワードで検索してそれぞれ確認してみてください。
キャッシュのデメリット
キャッシュは快適にインターネットをする上で非常に便利な仕組みではありますが、たまにデメリットも姿を表します。
キャッシュのデメリットの代表的なものとしては「ウェブページにデザインやシステム等の変更があった場合、その変更をうまく反映してくれない」ということがあります。
“なぎ”
そうなんです。ブラウザは、キャッシュによってデザインやシステム等の変更前に一時的に保存していたウェブページのデータ<を、変更後にも読み込んでしまうのです。
つまり、変更後も以前(変更前)のデータを読み込んでしまうので、ブラウザで表示されるページも以前の状態のままなのです。
それじゃあどうやったら変更後のデータをきちんと反映させることができるの?っていう話しになってくるのですが、安心してください。
このデメリットにより起こる問題は「キャッシュを削除する」か「スーパーリロードをする」ことによって簡単に解決することができます!
キャッシュを削除する方法は後ほど詳しく解説していきますが、スーパーリロードをする方法はとても簡単なので、パッとご説明しちゃいますね。
- Windowsの場合:ctrl + F5
キーボードの「ctrlキー」を押しながら「F5」を押してください。 - Macの場合:⌘(command)+ R
キーボードの「⌘(command)」を押しながら「R」を押してください。 - Chromeの場合(Windows/Mac)
以下の記事が参考になると思います。

また、キャッシュで一時保存されるデータが多くなれば多くなるほど、お使いのパソコンやスマホの容量を喰います。
そのため、一定の期間が経ったら定期的にキャッシュを削除するのを習慣づけることをオススメします!
キャッシュを削除する方法
キャッシュを削除する方法は、ブラウザによって異なります。
僕はグーグルクロームを推奨しているので、今回の記事では主にグーグルクロームでキャッシュを削除する方法について解説していきますね!
- IE(インターネットエクスプローラー)
- iPhone
- FireFox
- MacのSafari
- Androidスマホ
グーグルクロームでキャッシュを削除する方法
まず、Chromeの右上にあるメニュー(点が縦に3つ並んでいるアイコン)を、クリックしてください。(以下の画像に記載されている①の部分)
そうすると上記画像のような表示になるので【その他のツール(画像②)】⇒【閲覧履歴を削除(画像③)】を順にクリックして下さい。
すると、上記のように表示されるかと思います。
ブラウザに保存されているすべてのキャッシュを削除したい場合は【期間】の横のタブで【全期間】を選択して下さい。(期間は状況に応じてお好きに選択して下さい)
次に、【キャッシュされた…(画像④)】をチェックして【閲覧履歴データを削除する(画像⑤)】をクリックしてください。
これでグーグルクロームでのキャッシュの削除は完了です!
インターネットエクスプローラーでキャッシュを削除する方法
インターネットエクスプローラー(IE)は、バージョンによってキャッシュを削除する方法がそれぞれ異なりますが、基本的には以下の手順でできると思うので参考にしてください。(例外もあります)
- インターネットエクスプローラーを開いて右上の歯車マークをクリック
- 【インターネットオプション】をクリック
- 【全般】のタブを開く(多分いちばんはじめに開いているところです)
- 【閲覧の履歴】にある【削除(D)】をクリック
- 【インターネット一時ファイル】にチェックをつける
- 右下にある【削除】をクリック
- 完了です!
インターネットエクスプローラー(IE)では【キャッシュ=インターネット一時ファイル】だと思っていただければ大丈夫です!
また、バージョンごとの削除方法は以下のサイトが非常に参考になるので、ご興味のある方はぜひこちらもご覧ください。
参考 IEのキャッシュのクリア方法とても分かりやすくまとめてくださっていますiPhoneでキャッシュを削除する方法
次に、iPhoneでキャッシュを削除する方法をご紹介します。
- ホーム画面から【設定】を開く
- 【Safari】をタップ
- 【履歴とWebサイトデータを消去】をタップ
- 【履歴とデータ消去】をタップ
- 完了です!
その他のブラウザでキャッシュを削除する方法
最後に、グーグルクローム・インターネットエクスプローラー・iPhone以外でキャッシュを削除する方法を解説している参考サイトをご紹介します。
Firefox
参考 Firefoxのキャッシュのクリア方法jugem.jpさんの記事です。MacのSafari
参考 MacのSafariのキャッシュのクリア方法jugem.jpさんの記事です。Androidスマホ
参考 Androidスマホのキャッシュのクリア方法Lonely Mobilerさんの記事ですそれぞれリンク先のサイトでキャッシュの削除方法がわかりやすく解説されているので、ぜひ、参考にご覧ください。
まとめ
以上が、【IT用語でのキャッシュについて】の解説になります。
キャッシュを定期的に削除しておかないと、パソコンやスマホなどの動作が段々と重くなってきてしまいます。
快適に作業をするためにも自動で一時保存されたキャッシュは定期的に削除するようにしましょう!
また、キャッシュと混合されやすい「IT用語でのクッキー(cookie)」についても別の記事にまとめて解説しましたので、もしよろしければ合わせてご覧ください!

コメントを残す